これ、極論すぎないかい?
後悔しないように、今やりたいことにしっかり手をつけていこう!みたいな感じだと思うんだけど。
言いたいことはわかる。
明日死ぬと”思って”生きろってことだよね。
ほんとに死ぬわけではないよね。
まぁでもほんとに死ぬ可能性だってきっとわずかにはあるわけで。
だから言いたいことはわかる。
でも、極論すぎないかい?
この言葉で激励されたらどう感じるかなぁと、僕なりに思いを巡らせてみたので語ろうかと。
それでは、どうぞっ!
「明日死ぬと思って生きろ」って誰の名言?
結構有名な名言で、自己啓発界隈では溢れているけどそもそも誰の名言?
超刹那的な過激思想の発端
マハトマ・ガンジーである。

過激とは対局の位置に門構えしているあのガンジーである。
ちなみにガンジーの名言としては続きがあって、本当は
”明日死ぬと思って生きなさい 永遠に生きると思って学びなさい”
でワンセットらしい。
死ぬときに後悔しないように日々を生きろ、学びは止めるなと。
いやー、深い・・・・
僕がこれから展開しようとしている屁理屈が跡形もなく砕け散ろうとしてるけど、続けます。
スティーブ・ジョブズも似たようなことを言っていた
「もし今日が人生最後の日だったら、私は今日やることをやりたいだろうか?」そして、答えが「いいえ」という日が何日も続くようであれば、何かを変える必要があると分かった。
スティーブ・ジョブズ
インドの父とリンゴの父が揃いも揃って同じような名言を残しているとは・・・!
ただやはりこれは比喩的?仮定的?表現であり、あくまで自らを鼓舞して行動に移すためであることには違いないはず。
とすると僕にも言いたいことが出てくる。
死ぬ瞬間の設定は明日が最適なんだろうか??
リアルに明日死ぬなら何する?
確かにさ、明日死ぬと思って命を燃やせよバカやろー!!とかいうとなんかアツい感じがしていいよね。
でもよく考えてみてほしい。
リアルガチに明日死ぬなら実際何する?
成功者になる為に読書をして、資格の勉強をして、無塩ナッツ食べて、お酒は控える??
そんなんじゃねぇだろ!!!

明日死ぬんだったら愛する人と寄り添いあって静かに微笑み合うとか。
とりあえず最後の晩餐はTKGに決め込んで、昼は寿司と焼肉にするとか。
目の前の欲求に否が応でも向かってしまうもんじゃない?
だからさ、もっかいいうけど明日死ぬってのは例えばの話でさ、って意見は今回はなしね。
例えばなのは百も承知の上で、果たしてこの表現で人間は何かに向けてやる気を起こし行動ができるのかってところに注目したいのよ。
そう考えるとやはり、明日は近すぎる!!という結論に達したんだよね。
もう少し長い目で見ていたい
1年後、いや3年後に死ぬなら?の方が残された時間に対する焦りが生まれて来ないだろうか?
この明日死ぬと思って理論は、限られた時間を無駄にせず本当にやりたいこと、目標に向かって生きてけよってことじゃん。
だとしたら、僕は“1年後〜3年後に死ぬとしたら”の方が、全う出来ると思う。
余命宣告を受けた人みたいな感じで、残り少ない余生をどう充実させて何を成し遂げるか。
どのくらいの期間があればこれを考える余裕が生まれるかは人それぞれだから一概には言えないけど、大体1年以上は必要じゃない?(この手の映画とかもそれくらいなイメージだし)
だから僕は明日死ぬと思って生きろって言ってる人(リアルで口にして言ってる人見たらちょっと引くけど)を見かけたら、「それ、1年後〜3年後くらいにしたほうがよくないすか?」って声をかけてみようと思う。
まとめ:凡人には「明日死ぬと思って生きろ」はハードル高い
ここまで読んで下さった方の97%くらいが今思っていることを代弁します。
いやどっちでもえやろ!!勝手にやれ!!
はい、そんな感じ。やりましょう。
それじゃ、またねっ!!
にほんブログ村ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!
コメント
コメント一覧 (2件)
初めまして。
初めて拝見させて頂きました。
私もこの名言にずっと違和感を感じていました。
実行しようとしたら明日死ぬのに仕事?
明日死んじゃうのに筋トレ?
してる場合ちゃうやろって思ってたので、凄く納得しました!ありがとうございます!
ご覧いただきありがとうございます!!
とりあえず後悔なく納得して生きられればオールOKですね〜