
こんちは、すぎ(@sugiblog)です。
月5千円の美容院代で年間6万の出費があります。
10年間積み重ねると60万円にも膨れ上がります。←当たり前って話
削れる出費は削りたいところです。
さて、今回は格安美容室のイレブンカット(11Cut)についてご紹介していきます。
そもそもイレブンカットってなんぞやって人もいるかもしれませんが、やすーく髪を切ってくれるところです。



安い分変な髪型のなったりしないか心配だなぁ
そんな風に思われている人のために、1年半間通い続けた僕がイレブンカットのメリットとデメリットを解説していきます!
結論から言うと、「利用は多いにアリ、ただし注意は必要」です!
なぜアリなのか、何に注意が必要なのかについては後でお話ししていきますね。
- イレブンカットってどんなお店?
- イレブンカットの使用するメリットとデメリット(注意点)
それでは、どうぞ!!
イレブンカットってどんなお店?


まずは簡単にお店の紹介からです。
イレブンカットは平成12年に設立した格安美容室の会社です。
令和3年3月時点では192店舗(直営114店舗、FC78店舗) を全国に展開しており、一度は街中で目にされたことはあるのではないでしょうか??
最大の魅力は美容師免許を持ったスタイリストによるカットが¥1500(税抜)と格安な点です。
一般的な美容室だとシャンプー込みで5000円近くしますよね。
んー、安い!!
端的に言うと、「最低限のクオリティは担保しつつ、安く済ませる(コスパ○)」にはいいお店です。
1年間利用して感じたメリット4つ
僕がイレブンカットに行き始めた理由としては在宅勤務が増えヘアセットをする機会が激減したことが始まりです。
それまでは毎月5000円ほどで整えていたのですが、外に出ないのにもったいなと思ったのがきっかけでした。
そこで近所にイレブンカットがあったので利用してみたところ、「普通にええやん」ってなったので今日まで1年間通っています。
ここからはメリットについて具体的に4点、お話ししていきます!
メリット①なんといっても安い!!
冒頭でも触れましたが、一番のメリットはやはり値段です。
1500円(税抜)でカットしてもらえるのは嬉しいですよね。
しかも一応(っていったら失礼か)美容師免許を持っているスタッフがカットします。
いわゆる1000円カットと呼ばれる格安カットは美容師ではなく理容師が働くお店もあったりします。
美容師と理容師の違いってなに?って言われると苦しいところですが、簡単に言うと美容師がパーマをかける人で、理容師がパンチパーマをかける人です。(専門の人すいません・・・)
何が言いたいかと言うと、安い料金で及第点レベルのサービスが受けられることが素晴らしい!
何か手っ取り早く節約したいと考えている人は、髪型に相当なこだわりがない限りトライしてみてはいかがでしょうか。
メリット②僅か10分!!カットが早い
忙しいビジネスパーソンであろうあなたの味方です。
時は金なり、タイムイズマネー。
仕事終わりはもちろん、なんならお昼休みにもサッと散髪に行くことができてしまいますね。
昼休みから戻ってきたら髪短くなってるところを想像してください。
シュールで最高にクールではないでしょうか?
メリット③当たりを引けばかなり良い
全国のイレブンカットの美容師さん、乱暴な表現失礼します。
当たりを引けばかなりいい!!!
この表現で皆さん察してください。
デメリットの項目で詳しく触れますが、誰にカットされるかで満足度は変わると思っておいてください。
基本的には金額に見合った出来栄えとなりますが、たまに歴戦の猛者がいる時に運よく当たれば儲けもんって感じです!
スタイリストさんの技術ももちろんあるのですが、可能な限りこちらの努力で失敗を防ぐことは可能です。
僕の場合は家の近所にお店があるので、そろそろ髪切ろうかな〜って時に散歩がてら店を覗きます。
そこで前に切ってもらったことがあってそれなりに満足した人がいた場合のみ入店するようにしています。
何人かスタッフがいる場合、そこからその人に当たるかは運ゲーですが少しでも良い結果を手にしたくて必死です。笑
あとは、カットの前にどういう風にするかしっかり伝えることができるので、その時に写真を見せたりカットする長さを伝えたりすることで大崩れはしないと思って大丈夫です!
メリット④会話の煩わしさがない


これは人によって感じ方が違うと思いましたが、最後のメリットにあげました。
美容室の会話って基本面倒じゃないですか?
普段からよくしてくれている美容師さんとのコミュニケーションでも面倒だなと思う時がありました。
そんな時は話さなければいいじゃんと言われればそれまでですが、中には空気も読めず一方的に質問攻めしてくる人もいますよね?
イレブンカットはそもそも10分で終わりますし、そもそも会話は最低限のヘアスタイルに関することのみです。
煩わしいコミュニケーションが発生しないので個人的には気楽に通うことができています。
知っておかないと後悔する?注意点とデメリット
期待しすぎはNG
ここまでつらつらと魅力について述べてきましたが、世の中そんな甘くありません。
価格も安く、時短で済んで、おしゃれに決まって最高や!!と行きたいところではありますが、、
期待しすぎないでください。
合格点を与えることはできますが、あくまで価格相応です。
1500円への合格点ということは、これまで5000円で満足していた人のレベルとはそれなりに差があるということです。
そう言われると行きづらくなるよ・・・と思われた方は最初は髪型を変えるようなオーダーではなく、全体的に少し切って整えるくらいのオーダーに留めておくのがおすすめです。
それか写真を見せたり、カットする長さを伝えたり具体的な注文にしておくと地雷を踏むことなくお店を出ることができるでしょう!!(これほんと重要)
スタッフのレベルの差が激しい
もう1点、メリットでは「当たりを引けば良い」と言いましたが逆にいうとハズレもいます。(地方現金とのことでした)
普通の美容室であれば、自分の気に入ったスタイリストさんを次回も指名してしっかりと満足のいくサービスを提供してもらえます。
しかしイレブンカットではスタイリストの指名ができません。
そのため、その時々にいる人にカットしてもらうことになります。
ある意味出たとこ勝負の面白さですね。
風俗に行って指名しないで楽しむタイプの人はある意味向いているかもしれません←


まとめ:まずは試しで行ってみることをおすすめします!!
いかがでしたでしょうか?
少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。
最後にメリット・デメリットをまとめておきます!
一度試してみて、問題ないのであれば月々3000円以上出費を抑えられるかも知れませんよ!
食わず嫌いはやめて、ぜひ足を運んでみてください( ・∇・)
それじゃ、またねっ!!
にほんブログ村ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!
コメント