SNS疲れ、溜まっていませんか??
現代人の大きな悩みの一つであるSNS疲れ。早めに対処しないと時間も健康も削り取られて何もいいことありません。
この記事ではSNS疲れから脱却する為の対策を5つご紹介していきます。
気づいたらインスタ・LINE・Twitterばかり見ているって人は対策を早めに始めましょう!
それでは、どうぞ!
SNS疲れから脱却!!5つの対策方法ご紹介!

疲れをなくす為に必要な要素は単純に「見る時間を減らす」という物理的な対策と、「SNSを使いこなす」というテクニカルな対策の2種類があります。
それを踏まえた上で、対策方法はこちらになります。
- 見る時間を決める
- 目的を持ってやる
- 人と比べない
- フォロー解除を躊躇わない
- 安易に信用しない
今の世の中完全にSNSから解き放たれて生きていくことは難しいですし、それはそれでもったいないことです。
上手く付き合って有効活用につなげるために対策していきましょう。
詳しく解説していきます!
1.見る時間を決める
単純明快なことです。疲れるので見る時間を減らしましょう。
簡単に言うな!とご指摘を受けそうですが、下記2点スマホ側で設定してしまえば必然的に見る機会を減らすことができます。
・スクリーンタイムに制限時間を設ける
・スマホの通知をオフにする
スクリーンタイムとはスマホを見ている時間のことです。
その時間の上限を設定することでスマホ側から「画面見過ぎですよ〜」と警告を出してくれる優れ機能となっています。
しかも、アプリ毎に細かく時間設定できたりもします!
まずは自分が1日で一体どれくらいSNSアプリを開いているか、設定から確認してみてください。
20代〜30代の平均スクリーンタイムは5時間越えだそうです・・・
ちなみに僕は1日のスクリーンタイムを3時間に抑えるように設定しています!
まずは無理のない範囲で時間設定し、意識して減らすようにしてみてください。
もう一つ、スマホ通知をオフに設定することをおすすめします。
通知は本当にヤラシイ機能ですよね。
通知の大半は、今すぐ必要な情報ではありません。
本当に緊急事態だったら絶対電話もセットで来るはずです。
スマホやSNSアプリは超天才たちによって開発されているので、そこから離れられないように依存性を高められていると言われています。
便利ではありますが、そこが原因で健康を害する可能性があるのであれば、有無を言わさず切りましょう。
2.利用する目的を明確にする
・何の為にSNSをしているのか
・本当に必要なのか
自分にこの問いを投げかけてみてください。
「友達と交流をしたいから」、「必要な情報収集に使えるから」、「ビジネス上利用しているから」
などなど様々あるかと思います。
SNSは目的を達成するための手段であって、目的そのものではないはずです。
こちらは使いこなす側であって、振り回される筋合いは全くありません。
目的達成に向けてネガティブに効果しそうだと感じたら、一度きっぱり辞めてみるのがいいかもしれません。
別にSNSを利用しなくてもあなたの目的が達成する方法はあるはずです。
いろいろ試した上で、やはりSNSが必要だと感じたのであれば再度利用すればいいのではないでしょうか。
3.人と比べない
隣の芝は青いと言いますよね。
他人が持っていたり備えているものは、自分のそれよりも良いものに見えてしまうということを意味しています。
確かにその通りで友人や知人、インフルエンサーの投稿を見ていると、随分いい生活しているな〜、なんて思うことあるかと思います。でもそれって、周りの誰かももしかしたら自分のことを同じように羨んでいるかも知れないとは考えられませんか?
僕たちはSNSで勝った負けたをしているわけではないということです。
中にはそういったことを目的にマウントを取ってくる人もいるのかも知れませんが、そんな人と付き合う価値はないので即ブロックしてしまいましょう。
4.フォロー解除を躊躇わない
即ブロックの話に少し似ていますが、いつまでも惰性でフォローするのやめませんか?
自分に取って有益と思えない人の情報を頭に入れ込んでマイナスはあってもプラスはありません。
もしかしたら、何かしらのしがらみがあってフォロー解除できないなんていう場合があるかも知れません。
その場合はミュートでもいいので、情報をシャットアウトすることをおすすめします。
ここでまた目的の話が出てきますが、誰かをフォローすることがSNSの利用目的でないのであれば、自分に悪影響を及ぼすと判断した相手のフォローは直ちに外していきましょう。
普段は疎遠だし、SNSだけでも一応フォローしとこうかな、なんて思う必要はありません。
SNSでしか繋がれないような関係であれば、そもそも自分に取って重要な相手ではないということです。
5.安易に信用しない
大量に流れてくる情報を鵜呑みにして疲れるのはやめましょう。
友人や知人ならまだしも、会ったこともないような人が発信している情報を信用しすぎるのは大変危険です。
まぁこのブログ記事にも言えることですが・・・汗
参考になる情報が多いのは確かですが、それと同時に簡単に信用してはいけない情報も溢れています。
一見、聞こえの良い情報を発信していてフォロワーも多いし信用できそう!!と思ってもその人の真の姿って絶対わからないですよね。直接会ったこともなければ、話したこともないケースが多いと思います。情報の精査は非常に大切なことですが、同時に難しいことです。
なによりSNSはキラキラした部分だけが切り取られがちです。
色々素直に受け止めすぎてるなと感じる人は、一旦立ち止まって考えてみてください。
ハリボテのような情報に踊らされて、自分の気分を上げ下げしてしまうのはとてももったいないことなので!!
まとめ:SNSを上手に使いこなし、生活を豊かにしましょう!

対策をおさらいしましょう!
- 見る時間を決める
- 目的を持ってやる
- 人と比べない
- フォロー解除を躊躇わない
- 安易に信用しない
すぐに実践できることと、少しずつマインドセットが必要なことがあるかと思います。
トライできることから初めてみてください。
SNSは上手に使いこなせば、本当に便利なコンテンツです。
適度な距離を保ちつつ、有効活用するようにしたいですね!!
最後にスマホやSNSが人間の脳に及ぼす影響を解説している本のご紹介です。
世界で40万部売れているベストセラー、「スマホ脳」です。
エビデンスに基づいて、デジタル機器が我々に及ぼす影響をわかりやすく解説されています。
興味がある方はぜひ読んでみてください!!!
それじゃ、またね!!
コメント