こんちは、すぎです。
ブログを始めて早くも3ヶ月が経過しました。
ゆるーく継続できているんですが、ここ最近更新頻度が落ちておりました(毎日更新とか神様やろ)
プチ挫折と言ってもいいのかもしれない最近のSugi Blog事情を分析したのでまとめます。
そしてこのブログが更新されているということは、、、僕はプチ挫折を克服したのです!!٩( ᐛ )و
この記事では、
とその前に簡単に当ブログの歴史を振り返ってみましょう。
ここまでは決して平らな道ではありませんでした。
【Sugi Blogの歴史】
・2月末にブログ開設
・3月Googleアドセンス合格
・4月シコシコ記事更新
・5月に入り更新頻度ゲキ落ちくん
・なんとか克服したマン←イマココ
以上!!
挫折しかけているあなた、諦めるのは時期尚早かもしれませんよ??
なぜブログが書けなくなるのか、その理由と対処法を解説していきますで辞めるなら読んでから←
それでは、どうぞ!!
ブログ開設3ヶ月目で訪れたプチ挫折と4つの理由
①自分らしさを見つけられずにいる
ブログってむずくないですか?

たった一人のペルソナの問題を解決する記事を書かなあかんのやで?
こんな言葉に翻弄され、書けるものも書けなくなる日々。
書きたいように書いたら認められない風潮があるように思います。
もちろん収益度外視で日記ブログならなんでもいいのでしょうが、ある程度お金を稼ぐためにブログを運営するのであればこの考え方はタブー扱いされてますよね。
概ね賛成です。
なんですが、ある日読者ファーストを追い求めすぎて書き始められない自分に気づきました。



あれっ 俺ッ 何してんだろう?
忘れた わからねぇ〜
どっかのミスチルみたいな状況に陥ってしまってたんです。
自分の記事は有益なんだろうか、誰かの為になるのだろうか。
考えても無駄なことがあーだこーだ頭を巡り、記事ネタをメモっては消し、消してはメモって・・・
完全に迷走していました。
②収益という毒
僕はPV0の時にアドセンスにすんなり合格し、5月に初収益が発生しました。
それはそれは嬉しくてうまい棒ツイートをしてしまうくらいには喜びましたよ。
でもね、お金欲しさに肩肘はっちゃダメね。
書きたいように書けなくなって、その辺の量産型の当たり障りのないテンプレ表現に満ちたザク記事が出来上がるだけ。
人当たりの良さを狙って堅苦しい記事を書き続けるくらいなら、好きに楽しく書いてうまい棒を食い続けるブログ生活でもいいんじゃないか?(まぁ人それぞれやな)



堅苦しいブログライフは送りたくない・・・
③先が見えなさすぎる
とりあえずPV増えないわ、これで本当に大丈夫なんか?
普通こう思いますよね。
こんな見えない不安との戦いが永遠に続くのかと思うとドッと疲れましたね。(僕が言いたいのは永遠)
ここ最近は嬉しいことにTwitterからの流入が増えてきて、数字の変動に一喜一憂しています。
反応がないと、ネットという大海に自分の恥部をただただ晒しているだけのドM野郎同然です。
そーゆー系が好きな人はブログ向いてますよきっと(適当)
とりあえず最初はSNSで認知してもらうってのは無難なのかな。
④本業の忙しさでリズムを崩す
そして最後にこいつ。
我が家の生活を支えている本業先輩がやたらと不安定な1ヶ月で、朝と夜にブログを書くリズムが乱されてしまいました。
そうは言っても本来であれば、時間を作りブログを書くことはできたんですが上述している3つの要素と相まってブログから離れる決定打となってしまいました。
そしてついには、2週間近く記事を更新しないという雑記ブロガーにあるまじき愚行に至ってしまったのです。
ああ、情けない、、、。これは重症、、、。
書きたいのに、朝眠い、、起きれない、、書かないと、、、。
このマインドになってしまってはいけません。
ブログを書くことを義務と感じてしまっているんです。
趣味・副業問わず、僕はブロガーにとってブログはストレス発散の場であるべきと考えます。
もちろんデカくするためにたくさん悩む必要があるけど、ブログ運営自体をストレスや義務と感じていては続かないですよね。
あと、周りのイケてるブロガーと比べるからストレスや義務感といった感情が出てくることに気づきました。
Twitterは楽しさもありますが、いやでもたくさんの情報を目にするので注意しましょうね。
SNSに疲れたらこちらの記事も読んでみてください。


ブログ界隈に舞い戻れた3つの対処法
書きたいように書いてみる
プロダクトアウトとマーケットインって言葉、ご存知ですか?
マーケティング用語として有名な言葉です。
最近のビジネスの主流は専らマーケットインかと思われます。
ブログにおいても同様で、想定読者の悩みを解決することが最優先とされていますよね。
ただ、ニーズを調べるだけ調べても、書ける(作る)技術がないのが初心者です。
あまりにマーケットインを意識しすぎるが故に、世の中にコンテンツ(記事)が出てこないとなると本末転倒ですよね。
なので、そんな時はプロダクトアウトの精神でもって作り手の強みで勝負してみることにしませんか?
幸いにもブログは後からリライトできるし、いろんな手法を試すには絶好のプラットフォームです。



なかなか筆が進まない時は、思い切って好きに書いてみるといいかもしれません。
先を見る必要はない
先を見すぎるから息切れしちゃうんですよね。
そうではなくて、今この瞬間にブログを書いていることを楽しめばいいんです。
僕はブログを始めた理由の一つに「MacBookでイキリたい」があるので、執筆中に幸せを感じやすい傾向にあります。
これは一例に過ぎませんが、ブログ書いている時フロー状態に入って楽しくなりませんか?
その感覚を大事にして、1記事1記事書き溜めていけばいいと思うんです。
かの有名な野球選手、イチローさんもこう言っています。
小さいことの積み重ねが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。
2004年メジャーリーグ年間安打記録を破った際の記者会見でのコメント
僭越ながらイチロー選手を見習い、僕も小さいことを積み重ねていこうかな。
始めた理由を思い出してみる
シンプル且つ効果的な内省方法になります。
人それぞれブログを始めた理由があるはずです。
Twitterを見る限りでも、「ブラック企業からの脱出!!」「FIREを夢見て!!」「好きなことで生きていたい!!」
などなどww
ほんといろんな人がいますよね笑
あなたはなぜでしょうか?
目先の結果や数字だけに翻弄されて、本質を見失ってはいけません。
ブログを書く理由、表現する姿勢。
始めてなんとなく勝手が掴めてきた今だからこそ改めて振り返ってみてはいかがでしょうか。
まとめ:同じブログは一つとしてない
みんな違ってみんないい
とまとめると軽いですが、そんな感じです。
それぞれブログをする目的も違えば、武器も全く違う。
人と比べることなく、自分の強みを磨き、いつしか選ばれる存在になっていたいものです。
また、どこかのタイミングでQOBL(Quality of Blog Life)向上に関する記事も書いていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それじゃ、またねっ!!
コメント