毎日忙しくてこんな経験ありませんか?
仕事が溜まって力が出ない・・・

それ、ストレスの元なんで早く何とかしたほうが良さそうでね。
この記事では
世の中にはストレスなく仕事をする方法はたくさんありますが、
今回はタスク管理の重要性と絡めながら心の負荷を抑えることにフォーカスしていきたと思います。
それでは、どうぞ!
ストレスなく仕事を回すシンプルな3ステップをご紹介
タスクの見える化
まずはファーストステップ。
ホップステップジャンプのホップです。
仕事における主なストレスの要因は何か。
それは仕事の段取りが明らかになっていないことです。(人間関係とかは置いときます)
今月末までにはこの仕事をどこまで進めておかないといけないのか、そのためには今週、はたまた今日何をするべきなのか。
この辺りの仕事の流れ、細々したタスクが明らかになっていないと僕たちは異常なストレスを感じます。

もうどうしたらええっちゅうねん・・・
先の見えない闇は人の心を不安にさせるわけですね。
あれもこれもやらないと、やばい、どーしよ、死んじゃう。。。
なんていう人をたまに見かけますが、その人に必要なものは時間でも仕事のスキルでもありません。
必要なものは紙とペンです。
まずはやるべきこと、やりたいことを紙に書き出して優先順位をつけることから始めましょう。
準備はいいかな??


レディゴーーー!!!
なるべくボールを持つな
続いてセカンドステップです。
ホップステップジャンプのステップです。
紙に書き出して整理されたタスクをどのように処理していくか。
処理処置マシーンになっていくわけです。
こんな感じ


ポイントは
ボールを持つな
これは仕事を進める上でのボール(次のアクション)を自分か相手、どちらが持っているかの話です。
人はボールが自分の手元にある状況が続くことにストレスを覚えます。
たとえば
「来月までに顧客に新商品を提案して評価を確認する」という仕事があるとします。



まだ期限が先だから来週から動き始めよ。
これではいけません。
来週から動き始めても納期は間に合うかも知れませんが、自分にボールがある状態が続くだけで見えないストレスに犯されていっているわけです。
そう、知らず知らずのうちに・・・
この場合は、顧客にアポイントの日程調整をメールするのが得策です。
自分でボールを持っておかないで、相手に投げておく。
あ、蹴るのね。まぁそれでもいいんだけど。


ボールが自分の身を離れた後、待ちのスタンスでいる方が心はすごい楽です。
良く仕事の中で大事とされている即レス・即行動と似ていますが、スタート地点が違います。
あくまで心に負荷を書けない行動として相手に常にボールを投げ続ける(自分のアクションはすぐやる)結果、即レス・即行動が実践されている流れです。
いずれにせよ、すぐ手をつけることが気持ちを楽にしてくれるっていう話です。
力の分散を恐れるな
最後のステップです。
ホップステップジャンプのジャンプです。(もうええわ)



こんな内容じゃだめかも・・・
気にしない気にしない。
個人的な経験則ですが、
社会人5年も経験すると大体、一つ一つの仕事がどれくらい重要かわかってきます。
手を抜いたら自分のキャリアに大きな傷を負うことになるかどうかの判断が少しずつできるようになります。
その選球眼を身につけることが大事です。



この球(業務)は見逃せない。確実に仕留めて結果に繋げるべき好球や!!!



一見ストライクだけど、もしかしたら外角にそれていくボール球(注力してもしゃーない業務)かも知れない・・・
こーゆーことがわかってくるわけですね。
判断力をつけるためにもものは試しでまずはいけそうなところから手を抜いてみましょう。
これはここまででいいな。あれは結構手をかけないと厳しいな。
そんな力の分散イメージをつけることで日々の業務のストレスを減らすことができます。
これを実践すると、物理的ストレス(単純な業務にかかる時間、体力)はもちろん減少します。
それと同時に心的ストレスも軽減するのを実感できるはず。
なぜならこの力の分散を覚えて業務をこなしている状態自体が、上手に仕事を回していることとイコールだからです。


まとめ:タスク管理の大切さ、書き出すことの大切さ
タスクタスクと呪文のように唱えているサラリーマンは良く見かけますが、やはり大切です。



タスクタスクタスクぅぅ〜
やはり、まず第一には紙に書き出して整理してみることをおすすめします。
僕が実践している方法はこちら。
ゼロ秒思考!!!!(はいドーン!!)
タスクの書き出しにももちろん使えますし、アイデアを出すときにもこのメモ書きスキルは役立ちます。
発売されてから結構経ってますが、いまだに近所の本屋さんには山積みになっていました。
みんなゼロ秒思考大好きみたいです。
当ブログでも「実際にやってみた」の記事をアップしておりますのでご興味があればぜひ読んでみてください。


タスク管理の重要性と有効性を身にしみて感じる今日この頃です。
やることはきっちりやって充実したリーマンライフを過ごしていきましょ!!
それじゃ、またねっ!!
▼仕事をより充実させるには読書が最適です。おすすめをまとめていますのでぜひチェックしてみてください。


にほんブログ村ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!
コメント