テレワークが長引く中、+αのガジェットで今のデスク周りをワンランク快適にしてみませんか。

こんちは、すぎ(@sugiblog)です。
今回は急に始まった在宅勤務歴が1年半を超えた僕がデスク周りを快適にするために買ってよかったと感じたガジェットをご紹介します。
なくても困らないけど、あったら便利なものを中心に選んでみました。
- これから在宅勤務やテレワークをスタートさせる人
- あまりお金をかけずにデスク周りをおしゃれにしたい人
- デスク周りの環境を整えて作業効率やモチベーションを上げたい人
作業効率を上げたい人や、デスク周りに何か新しい風を吹かせてやりたいと企んでいる人の参考になれば幸いです。
それでは、どうぞっ!


デスク周りを快適にするガジェット10選
HUANUO PCモニターアーム
まず最初にご紹介するのはHUANUO製のモニターアームです。
モニターアームといえばテレワーカー憧れの的として、常に羨望の眼差しを集めているエースガジェットですが、デメリットとしてお値段が張る点が挙げられています。
1万円はザラに超えますね。
その点こちらの商品は価格はリーズナブルに抑えられています。
5千円を切るので半額以下で導入することができてしまいます。
黒一色のシンプルなデザインで安っぽさもなくデスク周りへの馴染みもバッチリです。



安い分機能性は低いんじゃないか?
と心配される人のために簡単に機能面についても触れておきますね。
- 縦向き・横向きに対応(画面は360度で回転させて切り替えることが可能)
- 左右90度までスクリーンの首が触れる
- ガス圧による簡単位置調整
- ケーブル収納機構が備わっているので配線もスッキリ
- クランプ式なのでデスクに穴を開けずに簡単取り付け
僕も実際に使ってみるまでは少し不安ではありましたが、使用感は全く問題なくデスク周りがスッキリしていい感じです。
口コミも高評価が多く、コスパの高い商品だと思っています。
モニター周りをおしゃれにスッキリさせたい人にはおすすめです!
AirPods Pro
デスク周りを快適に、というよりはデスクワークを快適にする観点からご紹介しておきます。
といっても紹介するまでもなくご存知かと思いますが。。。
やはり効率よく作業を行うには集中力を高める必要があります。
集中力を高める音楽を流すでもいいですし、優れたノイズキャンセリング機能を有しているので耳栓がわりにつけるでもいいですし。
とにかくこのイヤホンは汎用性が高く、一家に一台いや一人一台あっていいと思ってます。
▼この記事で詳しくレビューしているのでぜひチェックしてみてください


ヘッドホンハンガー
お次はヘッドホンハンガーです。
これこそ、なくてもいいけどあったら便利の筆頭候補と言えるのではないでしょうか。
テレワークでマイク付きヘッドホンを使用する人も増えてきていると思います。
会議が終わって一息つく時に机の隅にマイクを避けるのか、はたまた床に放り投げるのか、性格が出るところですね。
そんな時に人肌脱ぐのがこのヘッドホンハンガーです。



ああもう!邪魔くさい!!
と思ってしまうその前に、導入してみてはいかがでしょうか。
ちなみに軽いトートバックや帽子なんかを引っ掛けるのにも使えるので汎用性は高く、その点でもおすすめです。
Anker Magnetic Cable Holder
デスクに散らばるケーブルを鬱陶しいと思ったことがある人にぜひ導入してみてほしいです。
利用しない時の定位置が決まるだけでデスク周りはスッキリして気分は上がります。
マグネットのホルダーは着脱が可能なので、使わなくなったケーブルからは外して新しく付け替えることもできます。
マグネットの磁力は結構強力で「ピタッ」っとしっかり固定できるのでズレ落ちる心配もありません。


BoYata ノートパソコンスタンド
続いてデスクワーカーにとっては定番のガジェット、BoYata ノートパソコンスタンドです。
5千円近くと多少値が張りますが、圧倒的にこちらがおすすめです。
過去に類似品を使用していましたが、使っていて不満があり買い換えたところその違いに驚きました。
- 高さや角度が無段階に調節可能なため、自分にとって最適なポジションに合わせられる
- 調節部が硬めな分、位置がズレる気配はなく安定感バツグン
- 放熱製の高いアルミ合金製なため、PCに熱がこもりにくい
- マットな質感で高級感がある
- PC接触部にはゴムマットが付いており、PCに傷がつく心配もない
やはり、多くのデスクワーカーに選ばれているだけのことはあるなと納得の一品です。
モニターとノートパソコンのデュアルモニターで作業している人からするともはや必需品と言えるかと思います。
ゼブラ デスクペン フロス 0.7 グラスブラック
続いてゼブラのデスクペンです。
僕は最近デスクにペン立てを置くことをやめました。
理由としてはペン立てに入っている筆記用具をほとんど使っていないことに気付いたからです。
デスクの上に置いておくものは常に使うもののみにして極力モノをおきたくありません。
この自立型のデスクペンさえあれば、メモは取れますしこと足ります。
何より「ホテルのフロントやお偉いさんのデスクにしかこんなペンないやろ」って感じのペンが好きです。
メタリックで高級感がある上に値段もリーズナブルときています。
スタンドから取ればすぐにかける状態ですので、ワンクリックやキャップを取ることすら煩わしいと感じる生産性の鬼には尚更おすすめします。
T4U フェイクグリーン 人工観葉植物
デスクに緑があるとリラックス効果とおしゃれ効果がワンランクアップしますね。
緑といってもフェイクグリーンなんですが。
でもこちらのT4Uのフェイクグリーンはバカにできません。
何よりリアルです。最初からフェイクグリーンだと知っていない限りは本物と見間違えると思います。


僕の仕事部屋は日当たりが悪く、観葉植物を置いてもすぐに具合が悪くなってしまっていました。
かといってこまめに日の当たる場所に移動させてあげるほどマメな性格でもありません。
そこでたどり着いたのがT4Uのフェイクグリーンです。
6点セットでお買い得の値段なので、デスク周りだけでなく家のあちこちに配置して植物園のようにしています。



ズボラにはありがたい逸品だね
アロマディッシュ
リラックスと言えばこちらも忘れてはいけません。
アロマオイルをウッドの窪みに垂らしたならもうそこは楽園。
ストレス社会で戦うテレワーカーの強い味方になってくれること間違いなしです。
ウッドではなくストーンでも同様な商品があったりするので、そこはお好みでいいと思います。
アロマも種類豊富なので気分で使い分けるのもいいですよね。
ちなみに僕が使っているのはMARKS & WEB製のアロマウッド Lです。
置くだけでいい雰囲気が出るのでおすすめです。
IKEA(イケア) ワークランプ
続いてデスクに置くランプですが、困った時にはIKEAです。
北欧の誇るブランドに頼りに頼ってしまいましょう。
暖色の電球を取り付けて斜め上から照らしておけばOKです。
それだけで生産性の高い空間が完成します。
夜になったら間接照明的な使い方もできるのでインテリアとして置いておくのがおすすめです。
無重力 ジェルクッション
最後にご紹介するのは無重力 ジェルクッションです。
生卵を落としても割れないの触れ込みで一時お茶の間を賑わせたこちらのクッションですが、気持ちいいです。
生卵が割れるかどうかについては正直よくわからないですが、いつか試してみたいと思っています。
ムレにくい、柔らかい、大きいで長時間座っていても全く苦になりません。
無重力かと言われると嘘はつけないので本当のことを言っておきます。



重力は感じます
でも快適にデスクワークをするサポートの役割は十分に果たしていますのでおすすめです。
まとめ:ちょっとデスク環境を整えるだけで捗ります
ここまであったらいいなのガジェットを10個ご紹介してきました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
まだまだ続く、むしろこれからのスタンダードになるであろうテレワーク(在宅勤務)。
早めに環境を整えていい仕事がしたいものですね。
それじゃ、またねっ!


コメント