
こんちは、すぎ(@sugiblog)です。
最近またゲームにハマり出してですね。
オンラインゲームってなんであんなに危ない脳内物質がドバドバ出るんすかね。



今を生きてるぅ〜
って感じ。
将来のための資産形成、将来楽するために今を耐え忍ぶ。
もちろん立派です。ぜひ続けていきましょう。
ただ僕はゲームのような超今その瞬間的な快楽が実は重要だったりするんだよって話がしたい。
ゲームやっててなんの意味があるの?っていう問いかけあるじゃないですか。
あれってナンセンスですよね?
そんな質問をみると、
そもそもなぜやることなすことに意味を見出さないといけないのか?
という根本的な問いを逆に問いかけたい。ていうかゲームにだって意義はあるからね。
僕がゲームをやる理由は、
- 脳内麻薬をドバドバ出して気持ちよくなりたい
- 友人とのコミュニケーション
- 集中力維持のトレーニング
こんな感じで上げることができますが、そんなことを言語化する意味はあるのか?



世の中には全てのことに意味を持たせたい類の人もいるようです。
いずれにせよ娯楽の中には、「一体なんの意味があるの?」と苦言を呈されがちなコンテンツがあるのも事実です。
そんなものに限って純度の高いダイヤモンドのような楽しさがあったりします。
なので今回は、「今が楽しいの重要性」を解説していきたいと思います。
注意しておきたい点としては、決して未来に備えることが悪ではないと言うこと。
むしろそっちの方が大事って思うときももちろんある。
ただそこばかり気にしすぎて今を犠牲にしているのがもったいないよって話。
ま、そんな感じです。
それでは、どうぞ!!
今があっての未来
当たり前だけど、時間は断続的に流れているわけで、今の積み重ねが未来へと続いています。



くぅ〜ポエムぅ〜
「未来の為の今」と「今のための今」をしっかり区別しましょう。
ここが曖昧になっていると、自分の今の立ち位置がわかりにくくなり、なんとなく毎日もやもやしちゃうかも。
要はブレンドが大切ってことですね。
どの割合でブレンドするかは人それぞれ好みがあるような気がします。
未来成分50:今成分50の人→バランスタイプ
未来成分70:今成分30の人→コツコツ上昇志向タイプ
未来成分30:今成分70の人→フッ軽系真面目タイプ
未来成分100→ただのつまらん奴タイプ
今成分100→無敵の人タイプ
どのタイプを目指すかはあなた次第だけど、今成分にもしっかり目をやって心身ともに健康な生活を送ることをおすすめします。
先ばかり見て明日死んだらどうする


極論これ。
これをいうと、死なずにずっと生きたらどうするの?ってあると思うんだけど、
その時その時で考えればいんじゃん?って話。
死んでないんだからその時々で今(ここで言う今は3〜5年スパンくらい)くらいで考えて生きてればそれなりに楽しく生きられるんじゃないかな。
明日死ぬなら今日何する?
究極の質問なんで僕はあまり好きではないですが、
常に10年20年先ばかり見据えてつまらない生活してるのは体に毒じゃないかって思うわけです。
今楽しくない人生が遠い未来楽しくなるのか
こんな考え方もできないでしょうか?
少し厳しい言葉かもしれないですが、
今将来のために辛いけど我慢している、耐えているからと言って10年後20年後楽しい毎日をおくれている保証はないわけです。
だとするならば、せめて今を少しでも楽しく明るくしたほうがよくないですか?
将来に備えるような「未来の為の今」の時間もなるべく楽しい選択肢を探して選び続ける努力をしていきたいですね。
別記事では「ありたい自分となりたい自分」の違いについても紹介していますのでぜひ。
僕はゲームをやることにした


さて、ここまでゲームをやりたいが為に都合の良い解釈を検討してきたわけです。
というのは半分冗談ですが、自分を正当化する為に物事を考えていくことも大事だとも思っています。
2ちゃんねる創始者のひろゆき氏はそんな感じの思考方法について「無敵の思考」で解説していたのでご興味のある人は見てみてください(゚∀゚)
当ブログでも紹介しています!
とりあえず、今楽しも。
それじゃ、またねっ!!
にほんブログ村ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!
コメント